住まいのお手入れ方法について

シックハウス対策

住宅内に発散した化学物質の影響によってさまざまな健康被害を起こすシックハウス。住宅の高気密化、ライフスタイルの変化なども一因と考えられています。正しい対策を行って、健康に暮らしましょう。

  • 新築やリフォーム後など頭痛やめまい、吐き気、喉の痛み、目がチカチカするなどの症状が出る場合があります。これらの症状は「シックハウス症候群」と呼ばれ、建材や建具、日用品などから発散するホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどの揮発性有機化合物(VOC)が、その原因の一部だと考えられています。また、住宅の気密性が高くなり、ライフスタイルの変化に伴う換気不足なども影響があると言われています。

シックハウス症候群」の訴えが急増したため、2003年に建築基準法が改正されました。改正建築基準法に基づくシックハウス対策は以下のようになりました。


日常のご注意
  • 新しい家具やカーテン、カーペットなどにもVOCを発散するものがあるので注意しましょう。
  • 家具や床に塗るワックス類などにも発散するものがあるので、注意しましょう。
  • 防虫剤、芳香剤、消臭剤、洗剤、化粧品、香水、整髪料などにも発散するものがあるので注意が必要です。
  • 新築当初やリフォーム後は、特に換気や通風を心掛けましょう。
  • 気温が高くなる夏は、化学物質の発散が増えるので、窓を閉め切らないようにしましょう。
  • 窓を開けて換気する際には、一度に複数の窓を開けて、空気の循環を良くしましょう。
  • 24時間換気システムのスイッチは常時ONにしましょう。
  • 24時間換気システムは、取扱説明書に従い、定期的なフィルター掃除をしてください。
    ※フィルター掃除は必ず換気ユニットの電源をOFFにしてから行ってください。